• タグ別アーカイブ: パソコンが起動しない
  • 「An operating system wasn’t found. Try disconnecting any drives that don’t Preess Ctrl+Alt+Del to restart」でパソコンが起動しなくなった件の解決

    ちょっと寒かった数日前、PC2台とセラミックファンヒーターを点け、扇風機も回していた。

    コーヒーでも飲もうかなぁと電気湯沸かしをスイッチオンして「ゴボゴボ」と沸き始めた瞬間「バヂィッ」っとブレーカーが落ちました。

    「やっちまったぁ」とファンヒーターを消してブレーカーを戻してパソコン再起動。
    マイニング中のパソコンはサクッと復旧。

    メインで使っているデルのVostro200(古すぎるよね)も無事再起動したが、なんかデスクトップのアイコンがぼやけている・・・
    はて?なんだろうと再起動したら元に戻った。

    しかし・・・
    翌日電源を入れると「An operating system wasn’t found. Try disconnecting any drives that don’t Preess Ctrl+Alt+Del to restart」と表示され、起動しない。
    BIOS音の「ピッ」は鳴っていたので、ここは問題無い。
    とりあえず、以前の経験から外付けHDDのUSBケーブルを抜いて「Ctrl+Alt+Del」で再起動するも、同じ表示で起動しない。
    「An operating system wasn’t found. 」って事は、CドライブのOSが見つけられないのだから、BIOS画面でCドライブを確認しようと「F2」のsetupでハードディスク情報を見る。
    STA0のSSD認識、SATA1のHDD認識、外付けHDDも認識している。

    ふむ・・・ではブートメニューを見てみようと「F12」でブードメニューに入る。
    osがインストールされているのがSSDなので、矢印キーでSSDドライブを指定してENTER押したら起動した。

    治った。

    と思っていた翌日・・・

    また同じメッセージで起動しない。

    むむむ!やばいなこれ!
    中古パソコン注文のタイミングかぁ?と思いつつも、再度ブートメニューからSSDを指定すると起動する。

    とりあえず、重要ファイルやブラウザーの設定などをバックアップしてもう一度BIOSメニューに入って起動メニューを眺めてみた。
    すると、ハードディスクの起動順位がOSの入っているSSDからデータ用のHDDに変わっていた。
    これではOSを見つけることは出来ない訳だった。

    ということで、OSの入っているSSDを「+」キーを押して最上段(最優先)に移動してセーブした。

    電源を入れ直したところ、無事OSがインストールされているSSDを読み込んで正常起動した。

    今回の原因はブレーカー遮断の強制電源オフによる「ブートドライブの入れ替わり」だったようです。


  • パソコンが起動しない「ファンが回りっぱなし」→ボタン電池外して放電→メモリー外してリセット

    パソコンが起動しない!
    電源を入れると、ファンが回るだけで画面も真っ暗なまま・・・

    ガーン・・・もう、ダメだ・・・・

    と昔の自分は思ってました。

    しかし、いろいろトラブルを経験するうちに、対処方法を覚えてしまった。

    まず、今回はパソコンの電源が入らなくなって、ATX電源も完全に故障した事で電源の交換を行った。
    ちなみに、壊れた電源のケースを空けたらファンにホコリがいっぱい付いていた。

    ちょっとキレイにしてみた。

    コンデンサの頭から茶色い液が出ていた。
    ケースを開けてショート通電してみたけど、無反応だった。

    さて、本題に戻ると、ファンが回って電源が故障していなければパソコン内に残った帯電を放電すれば回復するということが判った。
    放電の基本パターンは、電源コードを抜いてボタン電池を外してから電源ボタンを押す。
    その時、内部の電気でファンが少し回ったり、マザーボード上の点灯しているLEDが消えれば放電完了。

    再度ボタン電池を取り付けて、電源コードをつないで起動すれば大体は起動する。

    しかし、それでも起動しないでファンが回りっぱなしの場合はどうするか。

    そこでメモリーのリセットですよ。

    マザーボード上は精密部品の集合体なので、静電気やホコリに弱い。
    作業は慎重に進めないと後悔する事になる(可能性がある)。

    メモリー放電の方法。
    マザーボードに差し込まれているメモリーをすべて取り外す。
    複数枚ある場合は、刺さっていた場所とメモリーの位置を覚えておくこと。

    ちなみに、メモリーを全て外した状態で電源を入れるとマザーボードが正常な状態なら「ピーー」「ピーー」と繰り返し音が鳴る。

    実験して音が鳴るようなら、起動しない原因にマザーボードは入らないと考えても大丈夫。

    さて、ボタン電池もメモリーも外して放電したら、静電気でメモリーを故障させないようにしつつ、メモリースロットにホコリが入り込まないように清掃して組み込む。

    再度、配線周りがファンなどに当たっていないか確認して電源ケーブルをつなぐ。
    これで電源を入れればパソコンの起動が出来る。

    あと、古いタイプのパソコンでフロッピーディスクの存在が起動時に「F1」キーまたは「F2」キーでセットアップを求められたら「F2」キーを押してBIOSを起動。
    Diskette drive 0 seek failureのPress F1 to continue, F2 to enter SETUPを変更する」で「Standard CMOS Features」から「Drive A」の1.44M,3.5 in.を「None」に変更してブートドライブをHDDからにすれば解決する。


  • パソコンが起動しないが、ファンが回ったり止まったり、そして回りっぱなしの解決2

    普段、24時間起動しっぱなしのサブPCを電源オフにして3日経ってから電源入れたら「起動しない」
    しかも、スイッチを入れると・・・

    電源ボタン押し

    全てのファン(電源ファン、CPUクーラー、排気ファン)がファーンと回ってから止まるを繰り返す

    電源ボタン長押し

    電源オフになる

    この症状は初めてだったので、ネットで調べるとやはり電源ユニットの故障っぽい・・・・

    う~む・・・・ATX電源、500Wで5,000円前後か・・・・

    とりあえず、ユニット買う前にボタン電池を疑ってみた。

    前回のメインPC同様、古いボタン電池抜いて1日放置。
    ソニーのCR2032電池を買ってきて、指紋がつかないようにティッシュで覆いながら装着。

    で、とりあえず電源入れてみる・・・

    電源ボタン押し

    全てのファン(電源ファン、CPUクーラー、排気ファン)がファーンと回りっぱなしで起動しない

    電源ボタン長押し

    電源オフになる

    ん?前回より症状がよくなったかも?

    ということで、別のパソコンから電源ユニットを外して取り付けてみる。

    カバー全開のまま電源オン

    全てのファン(電源ファン、CPUクーラー、排気ファン)がファーンと回りっぱなしで起動しない

    電源ボタン長押し

    電源オフになる

    ということは、電源ユニットの故障ではないと判断。

    そこで、他に検索して出てきた対処法。メモリーの「抜き差し掃除」

    実は、エアダスターでパソコン内をブローした時、ちょっとホコリが変なとこ飛んだなと思ってたんです。

    電源コード抜いて、電源ボタン押して放電。

    メモリーをマザーボードから抜いてエアーダスターで吹いて、マザボのスロットもブロー。

    改めてセットしてカバーオープンのまま電源オン!

    全てのファン(電源ファン、CPUクーラー、排気ファン)がファーンと回り「ピッ」とビープ音がした

    ボタン電池抜いたので、BIOSの設定要求画面が出たけど、F1でとりあえず進んでみた。

    Windows10の起動画面が現れ「自動修復」を実行しているようだ!

    5分ぐらい放置したら見事復活。

    いやぁ~、メモリースロットの掃除もしてみるもんですね。